2021年8月16日月曜日

言葉は歴史の産物

 つい先日、NHKTwitterに「群馬 PCR検査で200人を陽性と誤判定 民間の検査会社が実施」といったニュースを投稿した。誤判定。私はこれまで、この手の誤った言葉を数多く見てきたが、その多くは民間が提供するものだったことに加え、おかしな言葉を使っている文章というのは、それだけで、まず読む価値が無いという情報処理の鉄則に従い、すぐさまゴミ箱に捨てることで対処してきた。しかし、この言葉を用いていたのが、他ならぬ国民から受信料を徴収(強奪?NHK改革論については、いずれ別の場所で書きたいと思う)するNHKともなれば、そうも言っていられないというわけで、今回、特別に筆をとったという次第。なお、私は日本のメディアをほとんどチェックしないので、あくまで私にとって初めてだということを予め断っておく。また、これを機に、私が現在おかしいと感じている言葉も併せて紹介していきたいと思う。
 まず初めに紹介するのは、私がこの文章を書くキッカケとなった「誤判定」という言葉だが、なぜ、この言葉は誤りなのか?かつて一世を風靡した受験参考書に『英単語ターゲット1900』というのがあるが、この単語帳の冒頭には、以下のような(時間に限りのある受験生にはあまりに非現実的な)接頭辞・接尾辞を活用した暗記法が紹介されている。


  例)unkindness un  kind  ness

          否定 語幹 名詞語尾

 

この接頭辞のunは、どんな単語にも付属して、その単語を否定語にしてしまうといった性質のものではなく、あくまで既存の単語を分解した際に浮かび上がってくる記号のようなものだと理解されたい。
 今回、私が誤りを指摘した誤判定の誤、これもun同様に、どんな単語にも付属するわけではなく、誤診や誤謬のように、付属する文字というのは予め決まっている。それにも関わらず、そうではない言葉に誤という文字を付属させているから、誤判定という言葉は誤りなのであって、誤った判定結果が出た場合に用いるべきは「誤+判定」ではなく「判定+ミス(an error of ~)」とするのが正しい。それにしても、何か月か前に見た「誤混入」という言葉には驚かされた。この混入という言葉は、初めからマイナスの意を含んでおり、混入と書けば、それはもう、誤って入ってしまったことを意味するのである(反対語は調合や配合といったところか)。正しい混入とは一体何なのか?書き手には、この事をよく考えてもらいたい。
 また、私が昨年の今頃に指摘した「有観客」という言葉もこのタイプに当てはまる。スポーツなどの興行は観客に見せることが前提である以上、無観客という言葉を使わなければ、それはもう、会場に観客がいることを意味するのである(だからこそ、有観客などというおかしな言葉は今まで存在しなかったのだとも言える)。確かに、今は無観客が常態化しているが、長い目で見れば、やはり無観客というのは一時的な状況に過ぎないのだから、無観客で実施する時にだけ「無観客で実施」と書けばそれで済むし、どうしても観客という言葉を使いたいのであれば、「新潟競馬場が22年ぶりに観客動員へ」とすれば、それで事足りるのである。本来の状況に戻った時に使えない言葉を使うのではなく、一時的な状況は、あくまで一時的な状況として書かなければならない。
 勝手に付属させておかしな言葉になってしまったものとは対照的に、既存の言葉の一部を変えることでおかしな言葉になってしまったものに「障碍(者)」がある。障害者という言葉が、かつて使用されていた障碍者に戻されたのは、障害者の方の「私たちは害ではない」という主張によるものだと私は記憶しているが、それならば、逆に彼らに問いたい。「障」という字はそのままでいいのかと。この障害という言葉は似た文字を2つ連ねた熟語である以上、もし彼らが「害」という字を変えろと言うなら、「障」という字も変えろと主張しなければ筋が通らない。言葉というのは極めて歴史的なものであって、「私たちは害ではない」程度の理由で変えてしまってはいけないのである。私は今後も障碍者を障害者と表記するし、こんな安易な理由で表記を変えてしまった地方自治体は、今一度、考えを改めなければならないだろう。最後に「碍」は「さしつかえる」といった意を表す(だからこそ碍は害に置き換えられた)ことを付け加えておく。
 障と害[碍]は同じ意味だと述べたが、同じ文字ゆえにおかしな言葉使いになってしまったものに「不正」がある。これは楽天銀行でのみ見かける言葉なのだが(最初に目にしてから、もう10年以上経つだろうか)、未だに改善されていないのだから唖然とする。恐らく、楽天銀行は、操作が正しくないということを言わんがために、この言葉を使っているのだろうが、正が不正という形で用いられると、この正は正誤の正ではなく、正義の正、つまり、何かしら倫理的な意味合いを帯びた言葉になってしまうのである。だから、もし、私が不正を働いたというのであれば、それは、単に私が操作を誤ったというのではなく、ハッキング等をして、コンピューターのプログラムを改ざんしたというような事象が存在しなければならないことになる。断っておくが、私の働いた不正は、当然のことながら操作の誤りであることは言うまでもない。
 このタイプの言葉では、他に「副反応(side effect)」というのが挙げられる。ただし、こちらの場合は、先の不正とは若干異なる。最初、この言葉を見た時、私は非常に違和感を覚えたが、これは何も私だけでなく、評論家の副島隆彦さんも同じように感じたようで、氏は自身のサイトで「side effect の訳は副反応ではなく副作用だ」と嘲笑していた。昨年行われたアメリカ大統領選の予測を誤り、加工された画像を信じて「ローマ法王は逮捕された」と主張する自称日本一頭の良い副島さん、治療ではなく予防を主目的としたワクチンによってside effectが引き起こされた場合、その訳は副作用ではなく副反応になるそうですよ(笑)ただ、副作用という言葉がビタミンに対して使われる例も多々見受けられ、ビタミンが薬かと言えば、もちろん薬ではないので、結構いい加減な定義であるということだけは付け加えておきたい。
 つい最近、どこかの格付け会社だか投資会社が楽天Gを投資不適格な会社に指定したというニュースを見かけたが、まともな言語感覚を持ち合わせていない企業が危ないのは当然で、このニュースと上で述べたことが無関係であるとは私は全く思わない。現在開設を準備している私の会員制サイトでは、会員の誰もが容易に運用成績を確認できる株のデモアカウントを設置して(デモなのは、画像を加工するといった細工を防ぐため)、そういった楽天以外の会社についても、会員のみなさんとワーワーやれればなと考えている。ちょうど先頃、有観客などというおかしな言葉を多用するプロレス団体・プロレスリングノアの親会社に当たるサイバーエージェントをショートしたところだが、果たして、この会社(株価)の運命や如何に?




7 件のコメント:

  1.  昨日、「『挽回』は『遅れを挽回する』(新明解)、『失点を挽回する』(明鏡)など、望ましくない状態を元に戻す場合に使われるので、『汚名挽回』も誤りではないといえます。この説は『飯間がソースである』『珍説の類である』という趣旨のツイートを見かけたので、説明しておきます。」(https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/1433640897523060755)といったツイートを見かけた。筆者曰く「汚名挽回」という言葉は必ずしも間違いではないのだとか。なるほど、それでは逆に聞くが、もし「汚名挽回」が誤りでないのなら、汚名とは真逆の意味である名誉 + 挽回 = 名誉挽回という四字熟語は、一体、どういった意味を表すのか?

      ⊖汚名 ↔ ⊕名誉
        +    +
       挽回 = 挽回

    両者は上の図の関係にある以上、まさか同じ意味にはならないだろう。名誉挽回は「恥の上塗り」といった意味にでもなるのだろうか?
     それ以前に、ネットを検索すれば幾らでもヒットするが、「汚名返上」や「名誉挽回」という四字熟語が頭に入っていれば、そもそも、こんな間違いはしないのだから、それよりかは、汚名返上 = 名誉挽回の使い分けを知る方が遥かに重要だと言える。まあ、私が以前、「合衆国の由来~臼田圭一説」で触れたように、どの世界にも異論を唱える少数派というのは必ずいるもので、彼もその1人だということなのでしょう。彼が携わったとされる三省堂の辞書を愛用されている方は、少し注意が必要かもしれませんね(ちなみに、私が愛用しているのは、板坂元さんが生前に愛用していた『新明解』および柳瀬尚紀さんオススメの中辞典の2種類なので、どうぞご心配なく)。さて、待ちに待ったテニスの全米オープンが、今週、遂に開幕した。ソダシ同様、前哨戦で世界76位に敗れた大坂なおみの汚名返上、ではなく、名誉挽回に是非とも期待したい。

    返信削除
  2.  最近、しばしば誤情報という言葉を見かけるが、私がここで「誤った判定結果が出た場合は、誤判定ではなく判定ミスとするのが正しい」と指摘したように、この言葉は明らかにオカシイ。それでは、誤った情報の場合は情報ミスとするのが正しいのか?もちろん、それは違う。なぜなら、〇〇ミスの〇〇に入る言葉は動詞から派生した抽象名詞であって(送信ミス、判断ミス等)、情報は情報スルといった形で用いる名詞とは異なるから。
     それでは、誤った情報はどういった言葉で置き換えるのが正しいのか?誤情報などというオカシな言葉は存在しない以上、もちろん、それに対応する英単語など存在しないのだが、誤=否定語 + 情報=informationという単純英訳から、レフチェンコでお馴染みのdis-informationにヒントを求めることにしたい。そこで、このdisinformationを辞書で引いてみると、この単語の訳は「故意の誤報」となっている(当然、誤+二字熟語などというオカシな言葉は使われていない)。しかし、誤報というのは情報自体の誤りよりも、どちらかというと情報の伝達に重点を置いた言葉なので、若干違和感があるのは否めない。
     結論を言うと、こういった場合はmisreportの訳語になっている「虚報」という言葉を使うのが正しい。もし、誤+二字熟語を何の違和感もなく口にしている方がいたら、一度、英和辞典でdisなりmisのつく言葉を一通りザっと眺めてもらいたい。【虚報】にせの情報。デマ。
     そもそも、このオカシな言葉を初めて知ったのは、あの陰謀論者として名高い(?)前田日明のYouTube動画なのだが、彼が言葉に精通している人間だとはとても思えなかったので、その時は、敢えて指摘することはしなかった。しかし、この言葉を使っていた人間が読売の人間であれば話は別である。それにしても、社会に警鐘を鳴らすはずのマスコミの人間が「虚報」という言葉も知らないとは。よって、読売新聞と関係の深い日テレHD(9404)は追加売り!

    ・誤情報を「動かぬ証拠」と錯覚、高度化するSNSデマ…公式文書を抜粋・曲解も → https://www.yomiuri.co.jp/national/20211121-OYT1T50023/

    返信削除
  3. 判断ミス =【誤判】誤った判断(判決)⊃ mistrial〘法〙無効審理, 誤判

    返信削除
  4.  つい先日、あの読売新聞が木下都議を「木下富美子前都議」といった具合に表記していたが、この「前~」というのは、歴代首相や歴代チャンピオンのような[歴代+トップ]、つまり、第何代といった数え方ができるもの対して用いる表現であって、ワンノブゼムである都議(↔ 議長)の場合は「元都議」とするのが正しい。ただし、先の side effect 同様、英語の場合は元トップも前トップも共に a[the]former ~であることに注意されたし。よって、読売新聞と関係の深い日テレHD(9404)は売り継続。なお、私は菅さんが首相だった頃に行われた第74回朝日杯セントライト記念の予想で、日本の慣例に従わず、安倍首相を安倍元首相と表記したことがあったが、それについては、この場を借りてお詫びしたい。

    ・木下富美子前都議にもボーナス支給、115万円超…本人は寄付表明 → https://www.yomiuri.co.jp/national/20211210-OYT1T50407/

    返信削除
  5.  三代目 J SOUL BROTHERS とは一体何なのか?2日前、私はここで「『前~』というのは1つ前の歴代トップ(2人目より前は元~)に用いる表現である」と指摘した。三代目の代は、この歴代トップの代である以上、三代目というのは、三代目××組組長よろしく三代目 J SOUL BROTHERS リーダーといった具合に、トップに対して用いるのが正しい。それにも関わらず、この三代目 J SOUL BROTHERS(複数形)の三代目は、トップではなくワンノブゼムのゼム(複数形)を修飾している。前政治家に三代目巨人軍。どれも滑稽だ。そう遠くない将来、彼らがメディアから消えるの間違いないだろう。もちろん、私がエイベックス (7860)をショートしているのは言うまでもない。

      【代】家(店, 会社)の長として、その地位にある期間(人)。

    返信削除
  6.  具体的な例は国語辞典に譲るとして、不や非や無には[不 or 非 or 無 + 二字熟語]といった言葉が存在するのに対し、誤には誤配信のような[誤 + 二字熟語]といった言葉は存在しない。私は以前、ここで「もし、誤+二字熟語を何の違和感もなく口にしている方がいたら、一度、英和辞典で dis なり mis のつく言葉を一通りザっと眺めてもらいたい。」と述べたが、だからこそ mis の訳は「誤…」ではなく「誤った[て]…」なのである。
     このところ、読売はこの手のミスを連発しているが、それでは、今後、読売がゴミ売りと言われないためには、どうしたらいいか?①誤って配信と表記するのが最も理想的だが、もしそれが長いと感じるなら(といっても、2文字しか違わないのだが)➁配信ミスとすればいいし、どちらも嫌だと言うなら③誤も配信も含まない別の表現を用いるべきで、とにかく省エネでオカシな言葉を用いるのだけはやめなければならない。
     と、解決策を3つ挙げてみたものの、この手のミスのおかげでまあまあ儲かったのも事実である以上、読売始め新聞屋さんには、ぜひサイン馬ならぬサイン紙として活躍してもらいたいといった想いが無いわけでもない。いずれにしろ、『証券分析』から『ディーラーをやっつけろ!』よろしく『ジ・エコノミスト』から『読売新聞』に乗り換える日が来るのは間違いなさそうだ。なお、この誤~については、既に結論が出ているので、特別な事情が無い限り、今後は一切触れないものとする。


    ・「ゲリラや特殊部隊による攻撃が発生」…ヤフーがプッシュ通知で誤配信(21/12/22)→ https://www.yomiuri.co.jp/national/20211222-OYT1T50190/

    返信削除
  7. 1.misbrand …に誤った[にせの]商標[レッテル]を付ける
    2.【虚報】にせの情報。デマ。
    3.にせの情報 = 誤った情報 = 虚報 ≠ 誤情報

    誤情報などというオカシな言葉がNHKにはびこってます。注意してください!

    返信削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。