2012年12月16日日曜日

大衆への反逆

 先程、ある芸人のツイートをチラッと見ていたら「選挙に出る人にバカもいるが、選挙に行かなくてもイイという人は本当のバカ」というのがありました(50年も生きてきた人間のアドバイスとしては、少しばかり寂しい)。本日は、わがUK内閣のマニフェストを公表する予定でしたが(笑)、衆院選投票日ということもあるので、これについて先に検討することにします。

 まず初めに
、日本には憲法に体現されている「国家理念」というものがあります。次に、憲法99条には「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う」とあるので、政治家は憲法の枠内から出ることができません。よって、仮に共産党が政権を奪取したとしても、極端な話、自民党とやることは何ら変わらないということになります。国家理念が同じなわけですから。投票するのは趣味の問題であり、それほど意味がない。これが、選挙に行かなくてもいい第1の理由。

 ちなみに、日本人に経済的繁栄だけでなく、平和と安全、平等、女性の社会進出および地位向上などをもたらした、この極めて有益な『日本国憲法』は、アメリカの軍事力を背景に成立しています。それを“属国”というのでしょうが、それでも、ソ連と中国が対立している間は、それをカードにアメリカの無理な要求をかわすことができました。しかし、ソ連が崩壊した後は、アメリカの要求は強まるばかりなので、日本は憲法を見直す時期に来ているのではないか?これらのことを鷲田文部大臣(笑)に、著書を通して教えていただきました。

 話を元に戻しますが、では、自民党と共産党が同じであるにも関わらず、何故に選挙をする必要があるのか?
選挙というのは多数決で決まりますが、多数決というのは1人1票を原則としています。橋爪大三郎さんが主張するように、こういった“個人が一票に還元できる(=平等)”システムこそ民主主義のエッセンスであり、それを担保するために実施されるというのが私の考えです(注1)。この民主主義というのは、自由主義を実現するための手段である以上、選挙に行く行かないは自由である。これが行かなくていい2つ目の理由です。



 
では、反対に選挙というのは必ず行かなければならないものだと仮定します。この芸人は政治も分からずに、「あの人はカッコイイから投票する」「アイツは憎たらしいから入れない」といった理由だけで選ばれた候補者を良しとするのでしょうか(マンガしか読んでいない人間でも首相になってしまう!)。谷沢永一先生が言う「政治家がダメなのではなく、それを選んだ国民がダメ」というのはこのことです。これでも、まだ行かない人間がバカだと言えますか?分かる人間だけが投票した方が良い結果を得られるという学者もいるくらいです(注2)。





 日本の政治というのは上で述べた通り、誰が選ばれても、それほど何かが変わるわけではありません(首相がコロコロ変わってもOK)。しかし、もし仮に選ばれた候補者によって「国家理念」が変わるようであれば、政治の何たるかも知らないハンパ者のツイートを受け入れることは、“ポピュリズム”に陥る危険性があります。これが行かなくてもいい3番目の理由。自分なりに一生懸命考えたのでなければ行かないというのが、有権者に求められる賢明な態度ではないでしょうか?あるいは、嫌なヤツに投票してみるというのはどうでしょう?



 
注1・・・私が“一票の格差”の解消にそれほど積極的でないのも、投票によって代表者を決めるというのは二義的なことであって、平等を担保するためのシステムだと考えているからです。若干、循環論法の嫌いは有りますが…


 注2・・・


2012年12月2日日曜日

経済学概論③

 
 最終回である今回は、資産の種類→リスク といった順に話を進めていきたいと思います。まず資産の種類ですが、これにはマイホームのような実物資産と、株式のような金融資産があります。伝統的な財産3分割法というのは、土地・預貯金・株式に投資しろといったものですから、すでにご承知の方も多いでしょう。インフレの時というのは、マネーに対するモノの価値が高いので、当然、前者を所有した方がいいのは言うまでもありません(もちろん、デフレはその逆です)。

 
次にリスクの有無に関してですが、せっかくなので、ここでは利用価値大だという例の簡易版データを使ってみることにします(笑)まず始めに、p.18〜p.19の「金の国内価格」のグラフとp.48〜p.49の「ドル・円相場」のグラフを見てください。次に各商品の最高値と底値をチェックしたら、その差がどれだけあるか計算してみましょう。はい、そうです。崩壊したと言われているドルが、実はそれほどハイリスクではないことが分かりました。これが外貨の基本的性格です。

 今はデフレ経済(というより、正確には“不景気”)なので、実物資産は金融
資産に比べて不利です。また、金は外貨に比べてリスクが高いことから、運用する額が多ければ多いほど注意が必要になってきます。では、どういった資産運用がベストなのでしょうか?⇒ここからは、会員の方のみご覧いただけます(注1)






 この人の場合、アメリカがやることは何でも悪く見えてしまうようなので(笑)、物価という概念を考慮する前に、どうしても感情が先立つことになる。それは、ロボット・トレーディングのところで引き合いに出されている“金融工学”に対しても同様です。強欲に金儲けしているといった側面ばかり強調されていますが、金融工学というのは、本来、リスクを把握するための重要な技術なわけです。そこを間違えてはいけない(注2)。「基軸通貨」ということの意味と合わせて、もう一度確認しておいてください。



 国家を当てにできない以上、自分の資産は自分で守るほかないが、今の預金金利ではどうにもならない。おまけに、銀行にはペイオフといった制度もある。預金以外にどういった運用をしていけばよいのか?『新たなる金融危機に向かう世界』というテキストは、そういった問題に対して、(反面教師的に)非常に役立だったのではないでしょうか。



 注1・・・



 注2・・・UK式・経済学カリキュラム
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 



  数Ⅰ===========数Ⅱ〈微積〉                 ↓        (斎藤精一郎)  ↓                  統計学→マクロ経済学===ミクロ経済学            (竹内啓/    |         (根岸隆)                佐和隆光)     ↓                     ↓             (  〃   )計量経済学 ーーー→金融工学                                             (ヤコブ・マルシャック)(今野浩/野口悠紀雄)


 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー         ※いくら時間があっても足りません(笑)