2024年8月26日月曜日

大人の論理・子供の論理

 私が日本の自動車に「誤作動」なるヘンテコな言葉を用いた機能が搭載されていることを元プロレスラーの対談を通じて知ったのは、もう随分前になるだろうか。つい最近、その自動車メーカーの1つであるトヨタ自動車(7203)の株が暴落した。私は自動車にあまり興味が無いので、どの自動車メーカーのものなのか或いは全社共通なのかまでは調べなかったが、やはり、あの時ちゃんと調べておくべきだったのだ。もちろん、国が検査の不備を指摘したことが暴落の直接的な原因となったのはその通りだ。しかし、元プロレスラーの喋っていた自動車というのはトヨタの製品だったのではあるまいか。
 前回、私は「性加害」なる言葉が、先の「誤作動」同様、オカシな言葉であることを指摘した。その際、私は「性加害 = 存在しない2字熟語に存在しない接頭辞を組み合わせた言葉」としたわけだが、性加害の性は正しくは接頭辞ではなく英語には存在しない連体詞(名詞1+ 名詞2の名詞1)であって、性を
漢字1文字から接頭辞としたのは私のミスである。この場を借りてお詫び申し上げたい。ところで、「性」と言えば、つい先頃、パリ オリンピックに出場した女子(?)のボクシング選手が物議を醸しだした。これも、昨今、何かと話題になっているLナンチャラなる運動の影響なのだろうが、私はこんなものは絶対に認めるべきでないと考える。それは、試合の内容が酷かったからというのも勿論あるが、それ以上に、精神的な内容による男女の差異の定義は社会に混乱を招く元凶でしかないからである。
 鷲田師匠は「日本人とは何か」という問いに、メチャクチャ難しいと前置きした上で(四方田犬彦著『越境のレッスン』を読めば、それが良く分かる)、とりあえずは「日本語を母語とする人間[最初に習得した言語が日本語である人間]」と答える。私もこの意見には賛成だ。少し余談になるが、私がまだ評論家のK先生が講師を務めるS台の「人文系論文」を受講していたころ、この講座で仲良くなったT君に以下のようなFAXを送ったことがあった。

  「 1.  思考 = 言葉
    2.  言葉 = 実体
    3.  我思う、ゆえに我あり 」

 「1.人間は言葉によって思考する」および「2.人間は言葉によって対象を認識する。」これはソシュール等で知られる記号論の考え方である。そして、「3.我思う、ゆえに我あり」は皆さんご存知のようにデカルトの言葉である。そして、ソシュールはデカルトのずっと後に生まれた哲学者。つまり、私は「あらゆるものを疑っても、それを疑っている自分の理性だけは疑えない。だから、自分という人間が存在するんだ。」というデカルトの言葉を「思考する際に用いる言葉によって、思考する人間は認識可能な対象となる」と読み直したわけだ(私は今でも、これを哲学史上の大発見だと思っている)。そうであるならば、当然、鷲田師匠の言うように“日本”語てにをは(玉の緒)を母語とする人間こそが日本人ということになる。ちなみに、
ピーター フランクルさんが「1987年にフランス国籍を得たので、(ハンガリー出身の)ぼくのパスポートにはフランス人と書いてある。だが、ぼくは自分のことを『無国籍人』と思っている。」と著わすように、行政上の扱いはもっと単純である。
 これは性別も同様で、それを男と呼べる或いは女と呼べるから男或いは女と呼んでいるのであって、その【男】或いは【女】は何かと言えば、辞書にもあるように「人間のうち、雄[雌]の性器官・性機能を持つ方。」なのは言うまでもない。それでは、澁澤龍彦でお馴染みの「両性具有」の人間は男と女のどちらか。ここで初めて男か女かの問いが生まれるのであって、形式的[外面的]に定義できないものを根拠とするのは、銭湯や公衆トイレの利用等において要らぬ混乱を招くだけなのだ。今我々に求められているのは性に対する「大人の態度」であって、Lナンチャラの提唱するような性からの解放などでは決してない。日本の最高裁が広島高裁の下した判決を退けることを切に願う。


=================================

「ダンス事始め」

 今年からオリンピックの種目にブレイキンが採用されたが、そのブレイキンを含めたブレイクダンスが日本に入ってきたのは、
今から約40年前。映画『フラッシュダンス』が公開されたことに端を発する。そのブレイクダンスは風見慎吾によって広く日本人に知られるようになるも、やがてブームは去り、彼のバックダンサー始め、当時のブレイクダンサーは皆一様にブレイクダンスをカッコ悪いものと捉え、ダンサーであったことを隠すようになる。しかし、これが後のダンスブームの布石となるのだから、世の中、何が起こるか分からない。
 その後、日本テレビの「ダンス甲子園」が日本に一大ダンスブームを巻き起こすこととなる。そこでは、初期のブレイクダンサーが“カッコ悪いもの”と捉えていたブレイクダンスが福岡出身(東京ではなく福岡というのがミソ!「ダンス甲子園」については、非売品の自伝に「すべてはダンス甲子園から始まった」という章を設け、詳しく論じたいと思う)のLLブラザーズやインペリアルによって存分に披露され、風見慎吾しか知らない我々世代に物凄い衝撃を与えた。もし、風見慎吾以降もブレイクダンスが恒常的にお茶の間に届けられていたならば、きっとダンスが一大ブームになることなど無かったに違いない。世の中、本当に何が起こるか分からないものだ。
 私は自分の通った学校に友人と呼べる人物は1人もいなかったし、TVの普及と関係があるのだろう、今氏乙冶(吉本隆明)・佐藤順太(渡部昇一)・藤本進治(谷沢永一)に相当するような恩師も1人もいなかった。しかし、最近、同じ中学のM屋君が非常に大きな存在であることに気づかされた。なぜM屋君は私にとって非常に大きな存在なのか?それは、ダンス甲子園で使用されていた曲がヴァニラ
アイスや SNAP のものであることを教えてくれたのがM屋君だったからである。
 特に、後者の曲を教えてもらった時は本当に嬉しかった。
この曲は番組内に曲名のクレジットが無かったため、私はこの曲に登場する「I’ve got the power」というフレーズから、当時、洋楽のチャートにランクインしていた「POWER OF LOVE」に当たりをつけ、この曲の収録された Deee-Lite の『WORLD CLIQUE』をレコード屋に注文していた。しかし、届いたCDをさっそく聞いてみると、その曲は番組で使われていた曲とは全く別の曲。そういったことがあり、すっかり気を落としていた私に「それは SNAP The Power っていう曲だよ」と教えてくれたのがM屋君なのだ。そういえば、『東京ラブストーリー』を毎週欠かさず見ていた私に「江口洋介と織田裕二は昔『湘南爆走族』という映画に出ていた」と教えてくれたのも彼だったっけ。
 その後、M屋君は進学校へと進学。「私の履歴書」でも触れたように、私は家から近いというだけで選んだ高校に進学し(流川楓か!)、プロダンサーを志すこととなる。そして、それ以来、彼とは一度も顔を会わせていない。また、ブレイクダンサー同様、私がNYスタイルに移行し、 New Jack Swing を世に広く知らしめた「ダンス甲子園」や『CLUB DADA』を熱心に見ていた過去をカッコ悪いものと捉え封印するようになるのもこの頃である。
 
それ故、まだ EXILE が J Soul Brothers だった頃の HIRO 今から約25年くらい前(封印してから10年くらい後)にホンジャマカの恵俊彰が司会を務める Tokyo FM の番組に出演した際、そこで Bobby Brown の「Every Little Step」をリクエストした時は何とも言えない気持ちになった。「ああ、今でもニュージャックを大事にしてるんだなあ」と。そんな私は、今、ZOOL さんが主演していたドラマの主題歌である『WORLD CLIQUE』収録の「GROOVE IS IN THE HEART」を頻繁に聴いている。というわけで、まっちゃん、今度一緒に飲みに行こう!
=================================


 「ダンス甲子園」の一大ブームも相まって、それまで身を潜めていたブレイクダンサーが『生ダラ』(Rock Steady Crew)や「Yo! J-RAP」の『オールナイトフジ リターンズ』(R-School)といった番組に登場し、ブレイクダンスに再び注目が集まるようになる。これは、そんな時期に当たる1996年に渋谷パルコ スペースパート3で上映された映画『WILD STYLE』のフライヤー。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。